w/ 026 GD
type: object / image
function: table
location: chuo, tokyo
collaborator: aoyagi natsumi (datsuo) ghost furniture
date: 2025.4.26
/
Art set design for Natsumi Aoyagi’s 《NNC – Today’s Event β》.
青柳菜摘《NNC — きょうの出来事β》のための美術セットの設計。一組のテーブルを設計した。

Aoyagi based her story on the myth of the ‘Dragon God’ and intended the anchor’s reading platform to appear allegorically and symbolically in her video work in the broadcast and news format.
青柳は「龍神」の神話をもとにストーリーを描き、放送・報道のフォーマットを用いた映像作品を制作するにあたり、キャスターの読み台が寓喩的で象徴的に映ることを意図した。

The table was made by tracing the outline of the Ogasawara Islands, where there is a legend of the Dragon God, and collaging the islands of Chichi-jima (‘Father Island’), Haha-jima (‘Mother Island’), Ani-jima (‘Elder Brother Island’), Otōto-jima (‘Younger Brother Island’), Ane-jima (‘Elder Sister Island’) and Imōto-jima (‘Younger Sister Island’) to create a table with a top that represents an island that might have existed. Acrylic tubes were used for the legs, in reference to the reading tables of past news programmes, and aluminium tubes were also used as a complement.
そこで龍神伝説のある小笠原諸島のアウトラインをトレース、父島・母島・兄島・弟島・姉島・妹島をコラージュし、あったかもしれない島を象った天板をテーブルとした。脚は過去の報道番組の読み台を参照し、アクリルパイプを使用し、アルミパイプも補助的に使用することにした。

/
Friday 25, April, 2025, cloudy
2025年4月25日金曜日曇天
As the sky darkens earlier than usual, I go to a preview of ‘godzilla the art’, where my friend Datsuo (Natsumi Aoyagi) is exhibiting her work. The place is Roppongi Hills. It’s the third time I’ve been to Roppongi in the last week.
いつもより早く空が暗くなるなか、友達のだつおさん(青柳菜摘さん)が作品を出展している「ゴジラTHEアート」展の内覧会に足を運ぶ。場所は六本木ヒルズ。この1週間で3度目の六本木。
The video work entitled ‘NNC – Today’s Event Beta’ was very charming and full of intellectual humour. It would take a lot of effort to write about it in detail, and the points of interest will be different for each viewer, so I won’t go into too much detail, but it was a very funny piece on the subject of dragons, and also reminded me of something important that I had forgotten.
《NNC ― きょうの出来事β》という名の映像作品は、とてもチャーミングで知的なユーモアに溢れたものであった。詳しく書くのは骨が折れるし、みる人それぞれにとってウケるポイントが違ってくるような作品なので何も書かないが、「龍」をテーマにしたとても笑える作品であるとともに、忘れていた大事なことを思い出させてくれるような作品でもあった。
As you can see from the title, this film is about a TV news programme, and the images clearly show how conscious TV news is of getting things right. The content of the script read by the announcer and the images match. The studio background is clean and uncluttered, and each news item is independent, clear and free of narrative or poetry. The film is structured in such a way that it betrays all these conventions. That is why, no matter how many times you watch it, each time you get a new perspective.
タイトルからも分かるように、テレビのニュース番組を題材にした作品なのだが、この映像をみると、いかにテレビのニュースが物事を正確に伝えることに意識的であるかということがよく分かる。アナウンサーが読み上げる原稿の内容と映像が一致していること。違和感のないすっきりとしたスタジオの背景。1つ1つのニュースが独立していて明瞭であり、かつ物語性や詩性をもたないこと。この作品はそれらの常識をすべて裏切るような仕方で構成されている。だからこそ何度見直してもその都度に新しい見方ができてしまう。
This is abstracted in the text that appears on the screen towards the end of the programme. The text, which runs in a band from the top to the bottom of the screen, is a poem written by Datsuo, but it is impossible to read it properly because several lines flow simultaneously and disappear from the screen. All we can do is pick up a few words with our eyes and connect them ourselves. I thought this was a really interesting way of expressing poetry. Discreet and allegorical!
そのことは、この番組の終わりに向けて画面上にあらわれるテキスト群に抽象化される。画面の上から下に向けて帯状に流れてくるテキストはだつおさんが書いた詩なのだが、複数本のラインが同時に流れて画面外へと消えていくため、まともに読むことができない。僕らができるのはいくつかの単語を目で拾って自分でつなぐことだけなのだ。これは本当に面白い詩の表現のあり方だと思った。離散的で寓喩的!
Coming back to the news programmes, the news we are used to watching is produced in a routine and well-organised way. But what about the Great East Japan Earthquake and the Great Hanshin-Awaji Earthquake? I wondered if the news programmes broadcast in the midst of chaos and crisis were actually full of mixed information and emotional narratives like those in this film.
ニュース番組の話に戻ると、僕らが見慣れているニュースは平常時に決まった仕方で万全の体制によって作られているものだ。だけれども、東日本大震災や阪神淡路大震災のときはどうだっただろうか。混乱した危機的状況のなかで放送されるニュース番組は、実はこの作品のような錯綜する情報と感情的な語りに溢れたものだったかもなと思った。
Scenes of news coverage are always shown in panic films. It is probably because these scenes are so familiar to Godzilla fans that Datsuo chose them as the subject of her work. Hats off to her ability to juxtapose this universal theme with a new poetic expression. It gave me a lot of courage.
パニック映画において必ず描かれる報道のシーン。ゴジラファンにとって馴染みの深いものだからこそ、だつおさんは作品の題材として選んだのだろう。その普遍的な題材と新しい詩表現を並置するその力量に脱帽である。すごく勇気をもらえた。
The table used as the anchor’s reading platform in the film was designed by my friend, and this extremely oddly shaped table was the only thing that functioned as a real thing in this programme, which was a mixture of fiction and reality. The table as a fetish, showing that the show was on the border between reality and unreality. An entity like the ‘blue key’ in 《Mulholland Drive》…
映像のなかでキャスターの読み台として使われているテーブルは友人の寺田がデザインしたものであり、極めてヘンな形をしたこのテーブルが、フィクションと現実がないまぜになったこの番組のなかで、唯一実態をもつものとして機能していた。この番組が現実と非現実の境界にあることを示すフェティシュとしてのテーブル。『マルホランド・ドライブ』の「青い鍵」のような存在…
Text: h***** k*******
文:小南弘季